屋台
昭和に生まれた「文化フライ」のお話
「文化フライ」縁日でも限られた存在で必ず出ているとは限らなかった当時の「スナック菓子」のような食べ物です。最近、ネットではレシピも紹介されたり足立区では「足立区発祥ローカルフード」になっていたりで結構な情報が出ています。
※「文化フライ」:小麦粉を主材料に水あめ、塩を入れて練り上げてから薄くのばし、小判型の型抜きで抜いた後、薄く溶いたバッター液(小麦粉を水で溶いた物)に浸し、細かいパン粉をまぶし油で揚げ、、串にさし特性ソース(ウスターソース)に浸した串刺しのフライ。
只々、個人的に気になっていたのが「考案」、「販売」が誰々と紹介されているのは良いのですが、他で販売されてている同名の「文化フライ」を「偽物」、「真似物」として書かれていることに、少し気になってしょうが無くあくまでも個人的な思い出として少し書きたいなと思い勝手に書いております。
気になったのが「レシピ※配合、調理」について公開されていた情報を見て、私がよく買い食いをしていた「文化フライ」とは違うことが気になりました。違うが為に時勢からすれば「偽物」お部類に入るかも知れません。しかし、食べておいしければそれで十分だと思うのです。
食べ物のレシピには占有権や独占権はありません。形が違っても良いではありませんか?
私の食べていた「文化フライ」は「形」も「販売方法」も「ウスターソース」、そして簡単なルーレットのようにくるくる回る針が付いた「クジ」も全く同じ、当たれば最高「3本」もらえる。そして何が違うかは「魚粉」が入っていたことが、現在紹介されている「レシピ」の大きな違いだと思います。
私、若い頃「12年間」洋食の調理人を行っておりました。子供の頃から「物作り」にはまっており、料理も子供ながらに創作?を行っていました。この「文化フライ」も縁日には早朝から出かけて「支度、仕込」している所を見るのが何よりの縁日の楽しみの一つとしていましたので食べ物は特に気になる存在でした。
「文化フライ」は子供ながらに作れるのではと材料が何なのか観察しいました。その中で袋の文字に「魚粉」の文字があったのと、おばさんが大きなボウルに材料を入れてかき混ぜるとこも、邪魔にならないところから観察していました。この「魚粉」を配合していたのは、後に気がついたこと「魚肉ソーセージ」の感覚で当時、おばちゃんの「アレンジ」だったのだと思ったのです。
後年、あるときふとしたことから管理している会社に勤めいている子が、なんと「文化フライ」を買ってきてくれたのです。驚きとともに早速「レンジ」で暖めて食べました。口の中に広がるなつかしさ。しかし、揚げたての香ばしさは少し物足りなかったですが何十年ぶりかで口に出来たことと、若い人たちに普段から昔の話ばかりしていた事の一部を覚えていてくれたことに感謝しました。
買ってきた場所を訪ねると「北千住のお閻魔様」の縁日に出ていたとのことでした。「お閻魔様」はここでも取り上げていますが、私が行ったときにもう無かった。先に取り上げた最近のネットでの情報では、今も販売しているようですが一部の記事に「偽物」と表現されてたのが残念です。色々あっても良いじゃないですか。そのうち「文化フライ」が「商標登録」されるなんてこともあるのかな。なんとも世知辛い世の中になってしまったでしょうか。
年寄りの愚痴です!!
昭和30年代、子供の小遣いと欲望?
昭和30年から38年、下町の一般家庭で小学生を対象とすると駄菓子屋の商品価格が最低1円から、高い物で30円(子供ではかなり高額)買うことが出来た時代の話です。
私は、荒川区日暮里町(現西日暮里)の生まれです。日暮里駅近くには、今はなくなってしまった「駄菓子の問屋街」があり、子供ながらに憧れの場所で、少し冒険して足を運んだ場所でもありました。
自分が住んでいる町内の駄菓子屋には売っていない物が沢山あり、いつも「ほしい、ほしい」の気持ちが高鳴る夢の王国に見えました。この問屋のルール(バラ売りしない)など子供には判りませんが、子供なりの算数で一つあたりの「原価」を計算するのです。そして安いと感じるときでもあるのですが、同じ物を沢山買ってもしょうが無いと感じるときでもあります。
しかし年に一度だけ行動に移せるときがあるのです。それは、お正月。お年玉をもらい懐が潤ってお金があるときにだけ「大人買い」出来るのです。しかし、意気込んで正月明けに駄菓子問屋が開く頃に、目を付けていた「当たり物※クジ付」の物を買おうと店の人に買う旨を伝えると「子供は駄目」と断られてしまうのです。
そのことは大人になって判った「商売のルール」でした。クジになっていて、当たらないと良い物がもらえない。当たり前の仕組ですが、子供からすれば「中々当たらないクジ」を当たり含めて箱で買えば、当たりが黙って付いてくる。多少高くても、子供なりに「大当たり」を得る事が出来るのですから当たり前です。しかし、そんな事を無視して問屋が1年に1回しかこない子供に売っていたら、駄菓子屋が売れなくなってしまいます。
仕方なく、商品変更で「ガム」などの中に景品として「絵合わせカード」が入っているもので全部の「カード」が揃うと「景品」がもらえる今でもあるようなタイプの物です。ガムばかり「100個」位入った物で子供なりに「箱買い」するのです。そして、ここでも大人の世界を教えられるのです。意気揚々と箱買いしたガムを家に持ち帰り一つ一つ開けて「カード」を取り出して整理しながら全部揃うことを願いながら最後までむいたときに夢から覚めるのでした。
「100個」入っているのに同じような物ばかりで、必要なカードを全部揃えるに全体の1/3にも満たない種類しか揃わないことにガッカリです。夢破れ毎日、少しずつそのガムを食べ、子供なりにむなしさを感じながら過ごすのでした。この方法で後に、何人かで「共同出資?」して子供なりにかなりな量を買って再度挑戦してみたときがありましたが、結局、揃わないことを知った悔しさの再来でした。
色々な家庭事情もあるのですが月極で小遣いをもらっている子供は私の周りには、一人もいませんでした。私の家は、毎日「10円頂戴」の繰り返しで3回くらいまではもらえました。しかし、駄菓子屋で菓子を買えばすぐに無くなる。そして、小遣いが底を付いた頃の夕方に限って「紙芝居」、学校の近くに遊びに行くと「型粘土」、「あめ細工」のおじさんが来ているのです。しかし、親からこれ以上もらうことが出来ない。
計画的にお小遣いを使うことを学んだのです。そうです。すぐに使うのではなく「貯める」。
しかし、誘惑と欲求には勝てず長くは持たなかった今も変わらない子供の頃の私でした。
※日暮里の駄菓子問屋は2000年を過ぎた頃から「再開発」で徐々に立ち退き2003年には完全に消滅してしまいました。現在、新しくなった駅ビルの中で営業されている駄菓子の問屋さんがあります。
番外編
究極の子供ながらに覚えた物々交換により「物を得る方法」とは? 冬の夕方などに来る「おでん」、「石焼き芋」の屋台。この当時の屋台の燃料は「薪」です。悪知恵が働く私含め子供たちは、この時期を楽しみにしていました。それは、普段の遊んでいる所々で「廃材」を見つけては「秘密基地」と称していた場所に拾い集めてきた「廃材」をため込んでおくのです。貯めると言っても拾ってきての物ですので量はしれています。
そして屋台が来ると貯めておいた「廃材」を持って行き「おでん」の屋台のおじさんに「おでん」と交換してもらい、子供たちでしばしの食事会を開けていたのです。「焼き芋」の屋台のおじさんも同様に「焼き芋」をもらえるのでした。しかし、親にこのことが見つかりそれ以来出来なくなってしまいましたが、子供ながらに物流を実地で体験できた楽しき時代でした。
何故、こんなことを覚えたか? それは「懐かしき昭和の街景色」の「爆弾あられ」で書きましたが「お米」を持って行くとその何割かを「手数料」として手数料分のお米だけを取り除き残りの「お米」を「爆弾あられ」にしてくれるのでした。このことの応用で先の「物々交換」が出来たのでした。
「昭和30年代、子供の小遣いと欲望?」を追筆しました。
「昭和30年代、子供の小遣いと欲望?」子供なりの経済? と大人の世界を知る事となる「少ないお小遣い」で何処まで欲望を満たせたかを当時の思い出をまとめて見ました。
毎月 8の付く日 開催 新井薬師
毎月 8の付く日
名称:新井薬師 八の市
場所:東京都中野区新井5-3-5 新井薬師梅照院
交通:西武新宿線 新井薬師前駅下車 徒歩5分
JR中央線 中野駅下車(北口) バス5分
関東バス 新井薬師前・北野神社 下車 徒歩1分
12月 世田谷 ボロ市
12月15日・16日
名称:世田谷 ボロ市
場所:東京都世田谷区世田谷1丁目付近 ボロ市通り
交通:世田谷線 世田谷駅
12月 薬研堀 歳の市
12月26日~28
名称:薬研堀 歳の市
場所:東京都中央区日本橋2-6-8 薬研堀不動院周辺
交通:都営浅草線 東日本橋駅 B3・B4出口 徒歩3分
12月 浅草 羽子板市
12月17日~19日
名称:浅草 羽子板市
場所:東京都台東区浅草2-3-1 浅草寺境内
交通:東武スカイツリーライン:浅草駅 徒歩5分
東京メトロ銀座線:浅草駅 徒歩5分
つくばエクスプレス:浅草駅 徒歩5分
都営地下鉄浅草線:浅草駅A4出口 徒歩5分
12月 浅草 ガサ市
12月中旬
名称:浅草 ガサ市
場所:東京都台東区浅草2-3-1 浅草寺境内
交通:東武スカイツリーライン:浅草駅より徒歩5分
東京メトロ銀座線:浅草駅より徒歩5分
つくばエクスプレス:浅草駅より徒歩5分
都営地下鉄浅草線:浅草駅A4出口より徒歩5分
12月 練馬 関のボロ市
12月9日・10日
名称:練馬 関のボロ市
場所:東京都練馬区関町北4-16-3 本立寺門前
交通:西武新宿線 武蔵関駅北口 下車 徒歩3分
11月 靴のめぐみ祭り市
11月最終土曜・日曜
名称:靴のめぐみ祭り市
場所:東京都台東区清川2-13−20 浅草玉姫神社
交通:JR常磐線 南千住駅
東京メトロ/日比谷線 南千住駅