神社
毎月開催 骨董市(富岡八幡宮 境内)
毎月開催 毎月第一・第二・第四・第五日曜日 日の出~日没
名称:骨董市(富岡八幡宮 境内)
場所:東京都江東区富岡1-20-3
交通:営団地下鉄東西線 門前仲町駅 徒歩3分
都営地下鉄大江戸線 門前仲町駅 徒歩6分
JR京葉線 越中島駅駅 徒歩15分
御朱印
当世、ブームも少し下火になった神社仏閣を奉拝した証として「御朱印」を頂戴する。そして記録するために存在する「御朱印帳」、デザイン、大きさも色々で68歳にして御朱印デビューを果たしました。
以前から気にしつつも外目で見ていた「御朱印」ただ集めるのではなく自身では「お礼参り」として参拝しようと心に留め置き始めました。
御朱印 | 名称 | お社 | 住所 | 奉拝 | |
---|---|---|---|---|---|
1 | ![]() | 紅龍山 布施弁天 東海寺 | ![]() | 〒277-0825 千葉県柏市布施1738 | 令和 元年 9月 22日 |
2 | ![]() | 牛頭山 弘福寺 | ![]() | 〒131-0033 東京都墨田区 向島5-3-2 | 令和 元年 9月 25日 |
3 | ![]() | 宝樹山 遍照院 長命寺 | ![]() | 〒131-0033 東京都墨田区 向島5-4-4- | 令和 元年 9月 25日 |
4 | 社務所がお留守でした。 | 三圍神社 | ![]() | 〒131-0033 東京都墨田区 向島2-5-17 | 令和 元年 9月 25日 |
5 | ![]() | 牛島神社 | ![]() | 〒131-0033 東京都墨田区 向島1-4-5 | 令和 元年 9月 25日 |
6 | ![]() | 三輪里稲荷神社 (こんにゃく稲荷) | ![]() | 〒131-0041 東京都墨田区 八広3-6-13 | 令和 元年 9月 27日 |
7 | ![]() | 回向院 | ![]() | 〒130-0026 東京都墨田区 両国2-8-10 | 令和 元年 9月 27日 |
8 | ![]() | 鳥越神社 | ![]() | 〒111-0054 東京都台東区 鳥越2-4-1 | 令和 元年 9月 27日 |
9 | ![]() | 浄土真宗 東本願寺派 本山東本願寺 | ![]() | 〒111-0035 東京都台東区 西浅草1-5-5 | 令和 元年 9月 27日 |
10 | ![]() | 浅草寺 | ![]() | 〒111-0032 東京都台東区 浅草2-3-1 | 令和 元年 9月 27日 |
11 | ![]() | 浅草神社 | ![]() | 〒111-0032 東京都台東区 浅草2-3-1 | 令和 元年 9月 27日 |
12 | ![]() | 待乳山聖天 | ![]() | 〒111-0032 東京都台東区 浅草7-4-1 | 令和 元年 9月 27日 |
13 | ![]() | 今戸神社 | ![]() | 〒111-0024 東京都台東区 今戸1-5-22 | 令和 元年 9月 27日 |
14 | ![]() | 不忍池弁天堂 | ![]() | 〒110-0007 東京都台東区 上野公園2-1 | 令和 元年 9月 27日 |
15 | ![]() | 清水観音堂 | ![]() | 〒110-0007 東京都台東区 上野公園1-29 | 令和 元年 9月 27日 |
昭和に生まれた「文化フライ」のお話
「文化フライ」縁日でも限られた存在で必ず出ているとは限らなかった当時の「スナック菓子」のような食べ物です。最近、ネットではレシピも紹介されたり足立区では「足立区発祥ローカルフード」になっていたりで結構な情報が出ています。
※「文化フライ」:小麦粉を主材料に水あめ、塩を入れて練り上げてから薄くのばし、小判型の型抜きで抜いた後、薄く溶いたバッター液(小麦粉を水で溶いた物)に浸し、細かいパン粉をまぶし油で揚げ、、串にさし特性ソース(ウスターソース)に浸した串刺しのフライ。
只々、個人的に気になっていたのが「考案」、「販売」が誰々と紹介されているのは良いのですが、他で販売されてている同名の「文化フライ」を「偽物」、「真似物」として書かれていることに、少し気になってしょうが無くあくまでも個人的な思い出として少し書きたいなと思い勝手に書いております。
気になったのが「レシピ※配合、調理」について公開されていた情報を見て、私がよく買い食いをしていた「文化フライ」とは違うことが気になりました。違うが為に時勢からすれば「偽物」お部類に入るかも知れません。しかし、食べておいしければそれで十分だと思うのです。
食べ物のレシピには占有権や独占権はありません。形が違っても良いではありませんか?
私の食べていた「文化フライ」は「形」も「販売方法」も「ウスターソース」、そして簡単なルーレットのようにくるくる回る針が付いた「クジ」も全く同じ、当たれば最高「3本」もらえる。そして何が違うかは「魚粉」が入っていたことが、現在紹介されている「レシピ」の大きな違いだと思います。
私、若い頃「12年間」洋食の調理人を行っておりました。子供の頃から「物作り」にはまっており、料理も子供ながらに創作?を行っていました。この「文化フライ」も縁日には早朝から出かけて「支度、仕込」している所を見るのが何よりの縁日の楽しみの一つとしていましたので食べ物は特に気になる存在でした。
「文化フライ」は子供ながらに作れるのではと材料が何なのか観察しいました。その中で袋の文字に「魚粉」の文字があったのと、おばさんが大きなボウルに材料を入れてかき混ぜるとこも、邪魔にならないところから観察していました。この「魚粉」を配合していたのは、後に気がついたこと「魚肉ソーセージ」の感覚で当時、おばちゃんの「アレンジ」だったのだと思ったのです。
後年、あるときふとしたことから管理している会社に勤めいている子が、なんと「文化フライ」を買ってきてくれたのです。驚きとともに早速「レンジ」で暖めて食べました。口の中に広がるなつかしさ。しかし、揚げたての香ばしさは少し物足りなかったですが何十年ぶりかで口に出来たことと、若い人たちに普段から昔の話ばかりしていた事の一部を覚えていてくれたことに感謝しました。
買ってきた場所を訪ねると「北千住のお閻魔様」の縁日に出ていたとのことでした。「お閻魔様」はここでも取り上げていますが、私が行ったときにもう無かった。先に取り上げた最近のネットでの情報では、今も販売しているようですが一部の記事に「偽物」と表現されてたのが残念です。色々あっても良いじゃないですか。そのうち「文化フライ」が「商標登録」されるなんてこともあるのかな。なんとも世知辛い世の中になってしまったでしょうか。
年寄りの愚痴です!!
毎月 8の付く日 開催 新井薬師
毎月 8の付く日
名称:新井薬師 八の市
場所:東京都中野区新井5-3-5 新井薬師梅照院
交通:西武新宿線 新井薬師前駅下車 徒歩5分
JR中央線 中野駅下車(北口) バス5分
関東バス 新井薬師前・北野神社 下車 徒歩1分
12月 世田谷 ボロ市
12月15日・16日
名称:世田谷 ボロ市
場所:東京都世田谷区世田谷1丁目付近 ボロ市通り
交通:世田谷線 世田谷駅
12月 薬研堀 歳の市
12月26日~28
名称:薬研堀 歳の市
場所:東京都中央区日本橋2-6-8 薬研堀不動院周辺
交通:都営浅草線 東日本橋駅 B3・B4出口 徒歩3分
12月 浅草 羽子板市
12月17日~19日
名称:浅草 羽子板市
場所:東京都台東区浅草2-3-1 浅草寺境内
交通:東武スカイツリーライン:浅草駅 徒歩5分
東京メトロ銀座線:浅草駅 徒歩5分
つくばエクスプレス:浅草駅 徒歩5分
都営地下鉄浅草線:浅草駅A4出口 徒歩5分
12月 浅草 ガサ市
12月中旬
名称:浅草 ガサ市
場所:東京都台東区浅草2-3-1 浅草寺境内
交通:東武スカイツリーライン:浅草駅より徒歩5分
東京メトロ銀座線:浅草駅より徒歩5分
つくばエクスプレス:浅草駅より徒歩5分
都営地下鉄浅草線:浅草駅A4出口より徒歩5分
12月 練馬 関のボロ市
12月9日・10日
名称:練馬 関のボロ市
場所:東京都練馬区関町北4-16-3 本立寺門前
交通:西武新宿線 武蔵関駅北口 下車 徒歩3分
11月 靴のめぐみ祭り市
11月最終土曜・日曜
名称:靴のめぐみ祭り市
場所:東京都台東区清川2-13−20 浅草玉姫神社
交通:JR常磐線 南千住駅
東京メトロ/日比谷線 南千住駅