色紙
日本橋七福神
「日本橋七福神」名のごとく日本橋にあります。見所が沢山あり都会の中ですが古き面影が多く残っている街並みの中にある七福神巡りです。こちらもしばらくお参りに行っていないので、サッとネットで調べたらお参りしないでも「全部そろった完成版?」の「色紙※2500円」と「宝舟※5000円」が販売されているそうです。なんともですが、今風なのか訳ありで回ることが出来ない人たちのために用意されているのかでしょう。
今は人気の神社、寺社、仏閣の「御朱印」が記帳された「御朱印帳」がオークション等で販売される時代ですから不思議ではないことなのですね。
回り順 | 御神体 | 神社・寺社名 | 住所 | 最寄り駅 |
---|---|---|---|---|
![]() | 寿老神 | 笠間稲荷神社 | 東京都中央区日本橋浜町2-11-6 | 東京メトロ 半蔵門線 人形町駅 |
![]() | 福禄寿 | 小網神社 | 東京都中央区日本橋小網町16-23 | 東京メトロ 半蔵門線 人形町駅 |
![]() | 弁財天 | 水天宮 | 東京都中央区日本橋蛎殻町2-4-1 | 東京メトロ 半蔵門線 水天宮前駅 |
![]() | 毘沙門天 | 末廣神社 | 東京都中央区日本橋人形町2-25-20 | 東京メトロ 半蔵門線 人形町駅 |
![]() | 恵比寿神 | 椙森神社 | 東京都中央区日本橋堀留町1-10-2 | 東京メトロ 半蔵門線 人形町駅 |
![]() | 大国神 | 松島神社 | 東京都中央区日本橋人形町2-15-2 | 東京メトロ 半蔵門線 水天宮前駅 |
![]() | 布袋尊 | 茶ノ木神社 | 東京都中央区日本橋人形町1-12-11 | 東京メトロ 半蔵門線 水天宮前駅 |
浅草七福神
面で少し広がりがある「浅草七福神」です。変わったと言うのも変ですが「寿老神」と「寿老人」の二つの参拝するお社があります。参拝する方が自由に選択するもよし、両方をお参りするもよしでかまないそうです。回る順は、少し長い長い距離になりますが「浅草」から丸々ぐるっと一周して「浅草」に戻るコースをお勧めします。何より「浅草七福神」を回りきった正月の「浅草」の賑わいに浸りながら過ごすのも楽しい一時と思い出になります。
回り順 | 御神体 | 神社・寺社名 | 住所 | 最寄り駅 |
---|---|---|---|---|
![]() | 弁財天 | 吉原神社 | 東京都台東区千束3-20-2 | JR筑波エクスプレス 浅草駅 |
![]() | 寿老人 ※選択自由 | 大鷲神社 | 東京都台東区千束3-18-7 | JR筑波エクスプレス 浅草駅 |
![]() | 寿老神 ※選択自由 | 石浜神社 | 東京都荒川区南千住3-28-58 | 東武伊勢崎線 東向島駅 |
![]() | 布袋尊 | 不動院 | 東京都台東区橋場2-14-19 | 東武伊勢崎線 東向島駅 |
![]() | 福禄寿 | 今戸神社 | 東京都台東区今戸1-5-22 | 東武伊勢崎線 浅草駅 |
![]() | 毘沙門天 | 待乳山聖天 | 東京都台東区浅草7-4-1 | 東武伊勢崎線 浅草駅 |
![]() | 恵比寿 | 浅草神社 | 東京都台東区浅草2-3-1 | 東武伊勢崎線 浅草駅 |
![]() | 大黒天 | 浅草寺 | 東京都台東区浅草2-3-1 | 東武伊勢崎線 浅草駅 |
深川七福神
深川七福神巡り市街グルメが数多くあり、ついつい誘惑に惑わされ時間ばかりが長く掛かるような魅力ある七福神巡りです。最近は正直「深川七福神」はお参りすることがないのですが、聞くところによると「御朱印」ブームでどこも行列ができ並ぶ事が多くなっているようです。また、元旦から7日までは人がいますが、過ぎると「無人」になるお社もあるので注意が必要です。最後の締めに富岡八幡宮で「深川めし」を堪能し「縁日」の散策も楽しみです。
回り順 | 御神体 | 神社・寺社名 | 住所 | 最寄り駅 |
---|---|---|---|---|
![]() | 寿老神 | 深川神明宮 | 東京都江東区森下1-3-17 | 都営新宿線 森下駅 都営大江戸線 森下駅 |
![]() | 布袋尊 | 深川稲荷神社 | 東京都江東区清澄2-12-12 | 都営大江戸線 清澄白河駅 東京メトロ半蔵門線 清澄白河駅 |
![]() | 毘沙門天 | 龍光院 | 東京都江東区三好2-7-5 | 都営大江戸線 清澄白河駅 東京メトロ半蔵門線 清澄白河駅 |
![]() | 大黒天 | 円珠院 | 東京都江東区平野1-13-6 | 都営大江戸線 清澄白河駅 東京メトロ半蔵門線 清澄白河駅 |
![]() | 福禄寿 | 心行寺 | 東京都江東区深川2-16-7 | 都営大江戸線 門前仲町駅 東京メトロ東西線 門前仲町駅 |
![]() | 弁財天 | 冬木弁天堂 | 東京都江東区冬木22-32 | 都営大江戸線 門前仲町駅 東京メトロ東西線 門前仲町駅 |
![]() | 恵比寿神 | 富岡八幡宮 | 東京都江東区富岡1-20-3 | 都営大江戸線 門前仲町駅 東京メトロ東西線 門前仲町駅 |
隅田川七福神
隅田川沿いに直線で並ぶように位置しています。少し距離がありますが途中、和菓子のめ名店やステーキの超有名店もあり、グルメと歴史の散策が出来る「隅田川七福神」の特徴ともいえるお七福神巡りが出来ます。
和菓子は「志”満ん草餅※創業100年以上」・「言問団子※創業100年以上」。「長命寺の桜餅※創業300年以上」と超老舗の和菓子屋さんが並ぶ所をお参りに歩きます。
ステーキは「レストラン カタヤマ」お正月だと1時間以上は待つことを覚悟で時間調整しながらお参りの道順を探るのも楽しみの一つです。もう一つ、向島は日本一の「花街」があります。すこし世界が違いますがお正月、七福神巡りの途中で「芸者」さんが料亭への挨拶回りに遭遇するかもしれない「隅田川七福神」巡りです。
回り順 | 御神体 | 神社・寺社名 | 住所 | 最寄り駅 |
---|---|---|---|---|
![]() | 毘沙門天 | 多聞寺 | 東京都墨田区墨田5-31-13 | 東武伊勢崎線 鐘ヶ淵駅 |
![]() | 寿老神 | 白髭神社 | 東京都墨田区東向島3-5-2 | 東武伊勢崎線 東向島駅 |
![]() | 福禄寿 | 向島百花園 | 東京都墨田区東向島3-18-3 | 東武伊勢崎線 東向島駅 |
![]() | 弁財天 | 長命寺 | 東京都墨田区向島5-4-4 | 東武伊勢崎線 曳舟駅 |
![]() | 布袋尊 | 弘福寺 | 東京都墨田区向島5-3-2 | 東武伊勢崎線 曳舟駅 |
![]() ![]() | 恵比寿 大黒天 | 三囲神社 | 東京都墨田区向島2-5-17 | 東武伊勢崎線 曳舟駅 |
千寿七福神
「千寿七福神」の名称で、足立区千住の地域に点在している「七福神巡り」です。下町情緒残る千住の路地を、あっちへいったり、こっちかな? 等々、迷いながらの散策はちょっと趣が違って楽しいです。
回り順 | 御神体 | 神社・寺社名 | 住所 | 最寄り駅 |
---|---|---|---|---|
![]() | 大黒天 | 千住本氷川神社 | 東京都足立区千住3-22 | JR常磐線 北千住駅 東武伊勢崎線 北千住駅 東京メトロ 北千住駅 |
![]() | 布袋尊 | 大川町氷川神社 | 東京都足立区千住大川町12-3 | JR常磐線 北千住駅 東武伊勢崎線 北千住駅 東京メトロ 北千住駅 |
![]() | 寿老神 | 元宿神社 | 東京都足立区千住元町33-4 | JR常磐線 北千住駅 東武伊勢崎線 北千住駅 東京メトロ 北千住駅 |
![]() | 恵比寿神 | 千住神社 | 東京都足立区千住宮元町22-9 | 京成本線 千住大橋駅 |
![]() | 毘沙門天 | 八幡神社 | 東京都足立区千住宮元町3-8 | 京成本線 千住大橋駅 |
![]() | 福禄寿 | 河原町稲荷神社 | 東京都足立区千住河原町10-13 | 京成本線 千住大橋駅 |
![]() | 弁財天 | 仲町氷川神社 | 東京都足立区千住仲町48-2 | 京成本線 千住大橋駅 |
柴又七福神
柴又七福神は電車をうまく乗り継ぎながら回ると楽に回ることが出来るのですが、少し考えを変えて「ウオーキング」気分で徒歩で回ることをお勧めします。すこし移動距離はありますが「お正月」の街中をのんびりと歩くと意外な発見も出来ます。
回る順序も一番端にある「観蔵寺※京成線高砂駅」から途中「柴又帝釈天」で食事でもしてから最後の「良観寺※布袋尊」をお参りして「金町駅※常磐線」まで全て徒歩でたどり着くコースです。
回り順 | 御神体 | 神社・寺社名 | 住所 | 最寄り駅 |
---|---|---|---|---|
![]() | 寿老神 | 観蔵寺 | 東京都葛飾区高砂5-5-2 | 京成線 高砂駅 |
![]() | 恵比寿天 | 医王寺 | 東京都葛飾区柴又5-13 | 京成成田空港線 新柴又駅 |
![]() | 大黒天 | 宝生院 | 東京都葛飾区柴又5-9-18 | 京成成田空港線 新柴又駅 |
![]() | 福禄寿 | 萬福寺 | 東京都葛飾区柴又6-17-20 | 京成金町線 柴又駅 |
![]() | 毘沙門天 | 題経寺 | 東京都葛飾区柴又7-10 | 京成金町線 柴又駅 |
![]() | 弁財天 | 真勝院 | 東京都葛飾区柴又7-5-28 | 京成金町線 柴又駅 |
![]() | 布袋尊 | 良観寺 | 東京都葛飾区柴又3-33-13 | 京成金町線 柴又駅 |
谷中七福神
初めの参拝地点として「東覚寺※田端」から終点の「不忍池弁天堂※上野」まで距離は結構あります。途中、登ったり下ったりもありで体力も大きく消耗しますが、慌てずのんびりと所々に色々見所もありますので楽しみながらお参りすることをお勧めいたします。
駅の数で「田端・西日暮里・日暮里・鶯谷・上野」と5駅を移動する事となります。最後に「不忍池弁天堂」にしているのは上野で更なる散策を楽しむコースとして考えているからです。(何度も回っているので、あくまでも個人的な考えですが?)
回り順 | 御神体 | 神社・寺社名 | 住所 | 最寄り駅 |
---|---|---|---|---|
![]() | 福禄寿 | 東覚寺 | 東京都北区田端2-7-3 | JR山手線 田端駅 JR京浜東北線 田端駅 |
![]() | 恵比須天 | 青雲寺 | 東京都荒川区西日暮里3-6-4 | JR山手線 日暮里駅 JR京浜東北線 日暮里駅 京成線 日暮里駅 |
![]() | 布袋尊 | 修性院 | 東京都荒川区西日暮里3-7 | JR山手線 日暮里駅 JR京浜東北線 日暮里駅 京成線 日暮里駅 |
![]() | 毘沙門天 | 天王寺 | 東京都台東区谷中7-14-8 | JR山手線 日暮里駅 JR京浜東北線 日暮里駅 京成線 日暮里駅 |
![]() | 寿老神 | 長安寺 | 東京都台東区谷中5-2-22 | JR山手線 日暮里駅 JR京浜東北線 日暮里駅 京成線 日暮里駅 |
![]() | 大黒天 | 護国院 | 東京都台東区上野公園10-18 | JR山手線 鶯谷駅・上野駅 京浜東北線 鶯谷駅・上野駅 |
![]() | 弁財天 | 不忍池弁天堂 | 東京都台東区上野公園2-1 | JR山手線 上野駅 京浜東北線 上野駅 |
七福神巡り
一般におめでたい存在、縁起物とされる。
正月に枕の下に、「七福神の乗った宝船の絵」を入れておくと、良い初夢が見られると言われる。
七柱それぞれの社(やしろ)を順に回り、縁起を呼ぶお参りがあり、七福神めぐりと言う。
恵比寿
伊邪那岐命・伊邪那美命の間に生まれた子供「蛭子」(ヒルコ)、もしくは大国主神の息子である「事代主神」(コトシロヌシ)などを祀ったもので古くは「大漁追福」の漁業の神である。時代と共に福の神として「商売繁盛」や「五穀豊穣」をもたらす神となった。唯一日本由来の神である。
大黒天
インドのヒンドゥー教のシヴァ神の化身マハーカーラ神。日本古来の大国主神の習合。大黒柱と現されるように食物・財福を司る神となった。また親子関係から恵比寿と並んで描かれることが多い。
毘沙門天
元はインドのヒンドゥー教のクベーラ神。福徳増進の神であったが、仏教に取り入れられてから、戦いの神としてしだいに民衆に信仰される。日本では毘沙門天(ヴァイシュラヴァナ)と呼ばれる。
弁才天(弁財天)
七福神の中の紅一点で元はインドのヒンドゥー教の女神であるサラスヴァティー神。仏教に取り入れられ、音楽・弁才・財福・知恵の徳のある天女となり選ばれた。七福神の一柱としては「弁財天」と表記されることが多い。
福禄寿
道教の宋の道士天南星、または、道教の神で南極星の化身の南極老人。寿老人と同一神とされることもある。長寿と福禄をもたらす。
寿老人
道教の神で南極星の化身の南極老人。日本の七福神の一人としては白鬚明神とされることもある。
布袋
唐の末期の明州(現在の中国浙江省寧波市)に実在したといわれる仏教の禅僧。その太っておおらかな風貌が好まれ、手にした袋から財を出し与えてくれる。弥勒菩薩の化身ともいわれている。
※出展:フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』