終戦記念日、進駐軍と父の思い出

 終戦記念日が近づくたびに思い出す父親の生き方。私の父親は終戦後から「洗濯屋」を営んでいました。根っからの職人、病で入院するまでアイロンを握り、手仕上げにこだわり仕事を続けていました。5人の子供をもうけ私は一番下です。

終戦 父はとても怖い存在でしたが、お客様へは腰が折れ曲がるくらいに挨拶をする。このことは家族全員、幼い頃からうるさくと言うより、出来なかったら「げんこつ」のご褒美がくるような家庭でした。
そんな父ですが白黒テレビが我が家に来た頃、テレビで戦争の記録映画が放映されると、戦争にまつわる色々な話をしてくれました。当時私は8歳くらいの頃でした。

 しかし、ここに子供ながらの疑問がいつも頭の中にわいてくるのです。それは、父は兵隊として戦争に行っていないこと。招集され兵隊として戦場に行かれた方たちからすれば、非国民と言われるかもしれません。

 ある程度の歳になった私へ実際、終戦後には回りから陰口を言われていたと母親から聞かされたこともありした。前振りが抽象的になっていますが、ここからが本題の話になっていきます。なぜ、父は兵隊として徴用されなかったのかの疑問です。理由は単純に、兵員としての徴兵検査で丙種となり兵隊にはなれなかった事実です。

 徴兵における丙種合格とは「身体上極めて・・」となっていますが、身長が低いだけで何の問題もない体です。ではなぜに落とされたか不思議な所なのですが、そしてどこにいたか?

 何と栃木県にある発電所を保守する技術員として働き、隠れた戦力で発電所を見守っていたことを知りました。また、この発電所のあったところは父の田舎でもありました。幼い頃、実際田舎へ遊びに行ったとき、父がいた山奥の発電所の場所へ見学に連れて行かれました。

 終戦後は洗濯屋ですが戦争前の父が若い頃、男浪漫、外国航路の貨物船の機関員をしていて何年も世界中を回っていたことでした。後に、そんな生き方は戦争が始まり、別の形で技術者として国内ですが影の力として働いていたのです。

自由の女神 何年も船の中で生活をするため当然ですが、衣類の洗濯がつきまといます。そこで、器用だった父は乗船している仲間たちの衣類を綺麗にする、洗濯係を請け負っていたそうです。
そんなことが終戦後、生活の手段になるなどとは全く予想も付かなかった事だと思います。

 この技術は家族を支える職業として洗濯屋開業となるのですが、終戦後の何もかも失っている世の中で、衣類の洗濯にお金を払ってまで誰が出すでしょうか。ここに誰も驚く度胸というか、生きる力がそうさせたのでしょう。この話は大人になってから、父が話していた事をやっと理解できた時でもありました。父はお客獲得に、進駐軍へ営業しに行ったのでした。

 ここのところは私の創造かもしれません。しかし実際に私が4歳前後(昭和29年)の頃になりますが残留していたアメリカ、イギリスの軍人さんが直接店に来ていましたから、何らかの方法で繋がりが出来ていたのは事実です。

 ランドリーボーイとして、将校の軍服を綺麗にする仕事の技術を評価され、帽子から軍服、ワイシャツ、靴下までも綺麗に仕上ていました。ゆえに店で仕上げられ、天井に吊してあるのはほとんどが軍服でした。

 そして王子か大塚のあたりにあった、進駐軍の施設に配達で連れられて行かれた記憶があります。若い頃に働いていた外国航路の経験で、英語を少し話せたことが全ての始まりとなり、きっかけとなったのでした。

 たまに兵隊さんが店にジープで乗り付け、見たことも食べたこともない色々なお土産を持ってきてくれました。色々な付き合いの中で父方の叔母さんは、我が家で知り合ったイギリスの兵隊さんと結婚しイギリスへ渡ってしまいました。

ホットドッグ お得意先の駐屯地が完全撤収するまでお客様としての付き合いは続き私も配達の時、自転車の後ろのカゴに乗っかって行き、基地内の食堂で初めて食べさせてもらったホットドッグの味は忘れません。

 パンに霧をかけオーブンでサッと焼き、熱々のソーセージを挟んだシンプルなものですが初めて食べたご馳走でした。当時は小麦の質が良くないので霧を吹いて表面をカリッとさせることで、美味しくさせることができる技術だったそうです。

 私が一番下なので父からよく言われていたこと「勉強も大切」だが「何か技術を身につけろ」をしつこく言われていました。 そして今、亡くなった父、母の思い出と共に自身を振り返りこの年までどうだったのか回想するのですが、勉強はそっちのけでものにもならずでした。

 少し父の系統を引き継いだとすれば、少しの器用と自分で言うのも何ですが、些細な事でも人の役に立つような徳を積む事くらいです。しかし、この歳まで生きてこられたことで充分なのかなとも思っております。

 当時二眼レフのカメラが我が家にあり、父が撮影した進駐軍との写真がたくさん残っていました。色々な催しに招かれ、施設の人たちと一緒に撮った記念の写真が整理されず屋根裏の物置に
保管されてありました。

 しかし10年前に突然勃発した、諸事情によりすべてが消失し昭和の時代に生きた父、母、進駐軍、下町の情景の写真をデジタル化する計画でいた集大成が出来なくなってしまったことは本当に悔しいことです。

Count per Day
  • 11今日の閲覧数:
  • 114昨日の閲覧数:
  • 978先週の閲覧数:
  • 3250月別閲覧数:
  • 478236総閲覧数:
  • 10今日の訪問者数:
  • 106昨日の訪問者数:
  • 875先週の訪問者数:
  • 2654月別訪問者数:
  • 338202総訪問者数: