表 紙
子供の昭和30年代
昭和30年代 学校給食の思いで!? 鯨肉の竜田揚げは忘れられないうまさだった!!
昭和30年代 自宅からすぐの所に子供が近寄ってはIけないと言われた地域があった。子供の目に入った「売血」の事実。
昭和30年代 「荒川遊園地」は子供の小遣いで遊べる最高の場所だった!!
竹の子の皮と梅干しは、素朴なおやつ代わりだった。
昭和三十年代、ある夏の縁日
羅宇屋(らうや)
真冬でも上半身裸、半ズボンで笑顔の偉人「及川裸観さん」。誰が見ても不思議なおじさんだった。
50円のオーダーメイドの「野球バット」と30円のオーダーメイドの「卓球ラケット」
ゴリラ風船
見世物小屋
定斎屋(じょさいや)※薬売り
しんこ細工
海ほおずき
ニッキ棒
鋳掛屋(いかけや)
広告ビラが空から?(チラシ広告)
昭和30年代町内の子供は遊びが主流、なぜか「そろばん塾」へは多くの子供が通っていた。
終戦記念日、進駐軍と父の思い出
夏は小学校の校庭で映画上映された古き時代、夏の思い出
昭和30年代、子供の小遣いと欲望?
少し大人の昭和40年代
昭和41年 アルバイト事情 「単純作業 時給80円」 「製本会社 軽作業 時給100円」
昭和41年 サインで物が買える「クレジットカード」への憧れと挑戦!! 加入の審査がすごかった!?
昭和41年 アルバイトに目覚めた高校1年生がサラリーマンの給料3ヶ月分のギターを購入!!
昭和41年 ビル清掃員のアルバイトは色々な人との出会いであり、私の人生に大きな影響を与えてくれました。
昭和46年 「コンピュータ支援教育※当時は電子計算機」今の時代の「人工知能」の基礎となる、CAIシステムの実験が始まりました。
昭和42年 高校2年生ビル清掃員のアルバイト出来事色々!? ダスト・シュート(ゴミ処理機構)の清掃は命がけだった?
昭和46年 勤務先の近くに、日本初上陸のハンバーガーチェーン マク○ナル○1号店が銀座○越にオープンしました!!
毎月開催 縁日一覧
毎月 1・8・11・21・28日 開催 西新井大師
毎月 1・15・28日 開催 深川不動尊
毎月 3の付く日 開催 愛宕地蔵尊
毎月 4の付く日 開催 巣鴨とげぬき地蔵
毎月 5の付く日 開催 水天宮
毎月 7の付く日 開催 天祖神社
毎月 8の付く日 開催 目黒不動尊
毎月 8の付く日 開催 新井薬師
毎月 10日 開催 金刀比羅宮
毎月 20・21日 開催 川崎大師
毎月 25日 開催 布多天神社
月別開催の市と縁日
毎月開催 骨董市(富岡八幡宮 境内)
奇数月 柴又帝釈天 庚申
1月 お閻魔さま
1月 世田谷 ボロ市
2月 西新井大師 だるま市
2月 王子 たこ市
4月 亀戸 植木市
4月 池上本門寺 植木市
4月 浅草 こんこん靴市
5月 神田祭
5月 三社祭
5月・6月 浅草 植木市
6月 鳥越祭
7月 入谷 朝顔市
7月 浅草 ほおずき市
7月 人形町 草市
7月中旬~8月上旬 うえの夏まつり
8月 日本橋 せともの市
8月 諏訪神社例祭
9月 だらだら祭
9月 中旬 根津権現祭
10月 日本橋 べったら市
10月 神田 古本まつり
11月 お酉さま(浅草)
11月 お酉さま(新宿)
11月 お酉さま(目黒)
11月 お酉さま(築地)
11月 お酉さま(雑司ヶ谷)
11月 靴のめぐみ祭り市
11月 お酉さま(花畑)
11月 お酉さま(品川)
12月 練馬 関のボロ市
12月 浅草 ガサ市
12月 世田谷 ボロ市
12月 浅草 羽子板市
12月 薬研堀 歳の市
いつかの日写真館
お酉さま(鷲神社)
羽子板市
ほおずき市(浅草寺)
向島 芸妓衆の手古舞
小江戸 川越
笑吉工房(指人形)
七福神巡り
柴又七福神
千寿七福神
隅田川七福神
深川七福神
浅草七福神
日本橋七福神
谷中七福神
爺の散歩道
誰でも出来る、人が映らない写真を撮る方法と専用ソフトウエアによる処理?
御朱印
東京福めぐり
2022年8月
月
火
水
木
金
土
日
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
« 7月
最近の投稿
誰でも出来る、人が映らない写真を撮る方法と専用ソフトウエアによる処理?を掲載しました。
改題と新設コーナーのお知らせ
恥ずかしながらの「いいね」ボタン、「押下」頂きありがとうございます。
昭和46年 勤務先の近くに、日本初上陸のハンバーガーチェーン マク○ナル○1号店が銀座○越にオープンしました!!
昭和42年 高校2年生ビル清掃員のアルバイト出来事色々!? ダスト・シュート(ゴミ処理機構)の清掃は命がけだった?
ペーパーバック版
写真集(スイス編)
アーカイブ
2022年7月
2022年6月
2022年5月
2022年4月
2019年12月
訪れたお客様
17
今日の閲覧数:
194
昨日の閲覧数:
1221
先週の閲覧数:
1670
月別閲覧数:
16
今日の訪問者数:
161
昨日の訪問者数:
952
先週の訪問者数:
1305
月別訪問者数:
262028
総訪問者数:
小江戸 川越
最もいいねした
昭和三十年代、ある夏…
+2
ニッキ棒
+2
ゴリラ風船
+2
羅宇屋(らうや)
+2
昭和41年 アルバイ…
+1
昭和30年代町内の子…
+1
昭和30年代 学校給…
+1
ほおずき市(浅草寺)
+1
すこしでも夏らしさを…
+1
恥ずかしながら「いい…
+1
ページランキング
毎月開催 縁日一覧
昭和三十年代、ある夏の縁日
毎月 1・8・11・21・28日 開催 西新井大師
海ほおずき
毎月 20・21日 開催 川崎大師
ニッキ棒
毎月 7の付く日 開催 天祖神社
羅宇屋(らうや)
毎月 1・15・28日 開催 深川不動尊
毎月 10日 開催 金刀比羅宮
毎月 4の付く日 開催 巣鴨とげぬき地蔵
見世物小屋
昭和30年代町内の子供は遊びが主流、なぜか「そろばん塾」へは多くの子供が通っていた。
しんこ細工
真冬でも上半身裸、半ズボンで笑顔の偉人「及川裸観さん」。誰が見ても不思議なおじさんだった。
いつかの日 写真館
お酉さま
羽子板市
ほおずき市
向島 芸妓衆の手古舞
小江戸 川越
笑吉工房(指人形)
縁日一覧 PDF
毎月開催 日別縁日一覧
月別開催 縁日一覧
Tags
あめ細工
おみくじ
お参り
お正月
せどり
せんべい
たばこ
つぼ焼
べっこう飴
カルメ焼
ガラス
キセル
キャピック
ゴリラ風船
チッキ
チラシ
ビラ
ビー玉
ベエゴマ
ポチ袋
メンコ
ラジオ
七福神
七福神巡り
三河万歳
人情
写真館
刑務所作業製品
初荷
助
十徳
口上
古風
吹き矢
呼び出し
型屋
壺焼
夜店
富山
将棋
小江戸
山吹鉄砲
山雀
左官
御朱印
情話
懐かしい
手古舞
拡大機
文化
文化フライ
日本
昔
映画館
東京
毎月
水笛
海ほおずき
煙管
煙草
爆弾あられ
玩具
砂糖菓子
笹きり
粉末サイダー
粘土
納豆
縁日
羅宇屋
羽子板
職人
背負子
色紙
荷物
薬
行商
西新井大師
見世物
諏訪神社
金魚
針金細工
鋳掛屋
長屋
防犯
電話
露店
風物詩
飛行機
餅つき
香具師
麦焦がし