ひとりごと 朝の音、朝の声、季節の音


朝の音

 もう聞こえない「朝の音」
牛乳屋さんが牛乳を配達してくれるとき、牛乳瓶がケースの中でぶつかり合うなんとも軽妙な音、これも目覚ましのような毎日聞こえる朝の音だった。

 今のように自動車ではなく、すべて自転車(貨物専用の頑丈な自転車)で届けてくれた。もうひとつ聞かなくなったのが、新聞配達をしてくれる人の新聞をちょっと折って指ではさみ、こすると出るビューと言う音も朝の音だった。これは、常に音を立てるのではなく気が向いたときや、他紙の配達の人に対して気を引かせるためにも行っていたような。ところが実際にまねてみても音は出ない。

 後でわかったのだが新聞社から届いたばかりの新聞でないと綺麗な音は出ないようだ。先の牛乳屋さん、今は牛乳だけではなく色々な商品(副業?)も届けてくれる。それも早朝だけではなく10時ころにも配達している。聞くところによると、朝早いと近所に迷惑がかかるからと言われやむなくお客様の要望に合わせているそうだ。

朝の音も時代が変わると「騒音」になるのだろうか?

朝の声

 毎日、朝は早くから起きているのですが、ちかごろふっと想うのです。朝の声ってあったなーと・・・

 「あさりーー、しじみーー」の貝売り
 「なっとー、なっとーはいらんかえーー」の納豆売り
 「とっぷー、とっぷーーと聞こえるラッパの音」の豆腐売り
 毎日聞こえていた声、朝の声。

 窓から声をかけ必要なだけ買い物をする。物を買い置きしない生活、毎日新鮮なものを届けてくれる行商人(職人)。
なにか忘れてはいけない生き方があったような?
幼い頃の家の右隣にはお豆腐屋さんがあり、早朝から色々な音が響いてきた。朝ご飯を食べた後、お豆腐を作るところを見に行くのも子供の私の日課になっていました。

 子供ながらに大豆を蒸し上げ搾った豆乳の匂いは、何か甘い香りがして好きでした。たまに職人さんが、豆腐のかけらをくれるのが楽しみで、ホントに良く仕事の邪魔をしに行ってました。しかし、時代が変わりv騒音、匂い等でやはり別の場所へ引越をしてしまいました。

季節の音

 夏、風鈴の音が聞こえた開けっぴろげの下町。クーラー(当時の呼び名=エアコンではない)など持っているなど何処にもない時代です。だから、夏はどことなく漂ってくる蚊取り線香の匂いと、たまに聞こえる「風鈴」の音が風と共に涼しさをかもし出していた。暑い日中は「シャ シャ シャ」と聞こえる何とも独特の音、なんだと思われるでしょう。夏は大繁盛のリヤカーで訪れる「氷屋」さんの氷をでかい「のこぎり」で小分けするために切る音です。

 何故に「氷」をと思われるかも知れませんが、当時の「冷蔵庫」は「氷」で冷却していました。我が家では結構早くからこの「冷蔵庫」を持っていたので、毎日、氷屋さんがきます。すると、近所の子供達は集まってきて氷の「切り子※くず」が地面に落ちるのをじっと見ています。そして、切り出した氷を届けに行くため氷を挟む「道具」でお得意先へ向かうため離れると地面に落ちている「切り子」を拾うのです。

※氷の冷蔵庫は二段になっていて上部の部分に「氷」いれ、上部の氷の冷気で下段の保存庫を冷やす単純な構造でした。故に定期的に「氷」の補充をしなければならない原始的な機能でしたが電気式が出るとすぐになくなってしまいました。今の時代は超高級品の部類で超高級店でこだわりのお店が設置していますが、価格も数十万から数百万します。

 何ともはかない行為でしたが、私含め子供には貴重な体験だったのです。地面に落ちたはかない「切り子」すぐにとけて水へ戻ってしまうのですが、その瞬間すらも遊びというか季節の楽しみだったのです。やがて、電気で動く本当の「冷蔵庫」が一般家庭にも普及し出すと、専業の「氷屋」さんいなくなってしまいました。営業を続け残った氷屋さんは、ほとんどが副業を持っていて、「氷」の販売は主に水商売や「かき氷」を売っている店舗だけになって行きました。

 夏はもう一つ自転車で「アイスキャンディー」を売りに来るおじさんがいました。この「アイスキャンディー屋」さんには特徴があり「鐘の音」、「ラッパの音」、「太鼓の音」の三種類の音で、「アイスキャンディー」を売っているおじさんの違いが分かりました。ただ紛らわしいのは、当時のこの音で商売をしている「引き売り※リヤカー」で商売をしている人が多いので音で出て行くと全く違う場合が多々ありました。商売のアイキャッチならぬサウンドキャッチです。

※「引き売り※ひきうり」、「棒手振り※ぼてふり」、「押し売り※おしうり」、「啖呵売※たんかばい」、「口上売※こうじょうばい」、「泣き売※なきばい」、色々ありました。

 冬は家々が皆、窓が閉まっているので小さな音は聞こえない。故に冬場はほとんどが小さな「太鼓」を叩いていました。しかし、ここでも特徴を出すため太鼓の大きさや様式に違いを出して「個性?」をアピールしていました。低い音、高い音、鈍い音、たまに「ドラ」もいました。リヤカーがほとんどで、冬は「焼き芋屋」、「おでん屋」、たまに来る「きびだんご」でした。別格で「爆弾あられ」もたまに来ましたが、これは「あられ※コメハゼ」が出来るときに「ドン」と地響きする音ですぐにそれと分かる。

 こんな形で色々な「音」にまつわる事が沢山ありました。しかし、現在はすべて「騒音」の対象になることでしょう。何か、懐かしさだけとなってしまった記憶の中の光景となりました。寂しいですね。

Count per Day
  • 7今日の閲覧数:
  • 137昨日の閲覧数:
  • 899先週の閲覧数:
  • 2039月別閲覧数:
  • 477025総閲覧数:
  • 7今日の訪問者数:
  • 129昨日の訪問者数:
  • 782先週の訪問者数:
  • 1570月別訪問者数:
  • 337118総訪問者数: