表 紙
むかしぶ
昭和三十年代、ある夏の縁日
たった数枚の紙に描かれた物語
ちゃぶ台が家庭の中心
憧れの繁華街
終戦記念日、進駐軍と父の思い出
昭和30年代、子供の小遣いと欲望?
「夏は小学校の校庭で映画上映」された古き時代、夏の思い出
昭和に生まれた「文化フライ」のお話
刑務所作業製品(今は、キャピック)、60年以上たった今・・・
50円の「オーダーメイド」の「野球バット」と30円の「オーダーメイド」の「卓球ラケット」
昭和30年代、子供ながらの収穫祭「銀杏ひろい」と「お茶の実ひろい」
昭和30年代町内の子供は遊びが主流、なぜか「そろばん塾」へは多くの子供が通っていた。
小さな映画館が区内に身近な娯楽として邦画専門、洋画専門の映画館があった。
昭和30年初頭、子供が買える贅沢な逸品として「鯨カツ」があった。
真冬でも上半身裸、半ズボンで笑顔の偉人「及川裸観さん」。誰が見ても不思議なおじさんだった。
毎年12月28日は「杵」と「臼」を使って「餅つき」、我が家の年末恒例で昭和36年くらいまで続いた行事でした。
毎月開催 縁日一覧
毎月 1・8・11・21・28日 開催 西新井大師
毎月 1・15・28日 開催 深川不動尊
毎月 3の付く日 開催 愛宕地蔵尊
毎月 4の付く日 開催 巣鴨とげぬき地蔵
毎月 5の付く日 開催 水天宮
毎月 7の付く日 開催 天祖神社
毎月 8の付く日 開催 目黒不動尊
毎月 8の付く日 開催 新井薬師
毎月 10日 開催 金刀比羅宮
毎月 20・21日 開催 川崎大師
毎月 25日 開催 布多天神社
月別開催の市と縁日
毎月開催 骨董市(富岡八幡宮 境内)
奇数月 柴又帝釈天 庚申
1月 お閻魔さま
1月 世田谷 ボロ市
2月 西新井大師 だるま市
2月 王子 たこ市
4月 亀戸 植木市
4月 池上本門寺 植木市
4月 浅草 こんこん靴市
5月 神田祭
5月 三社祭
5月・6月 浅草 植木市
6月 鳥越祭
7月 入谷 朝顔市
7月 浅草 ほおずき市
7月 人形町 草市
7月中旬~8月上旬 うえの夏まつり
8月 日本橋 せともの市
8月 諏訪神社例祭
9月 だらだら祭
9月 中旬 根津権現祭
10月 日本橋 べったら市
10月 神田 古本まつり
11月 お酉さま(浅草)
11月 お酉さま(新宿)
11月 お酉さま(目黒)
11月 お酉さま(築地)
11月 お酉さま(雑司ヶ谷)
11月 靴のめぐみ祭り市
11月 お酉さま(花畑)
11月 お酉さま(品川)
12月 練馬 関のボロ市
12月 浅草 ガサ市
12月 世田谷 ボロ市
12月 浅草 羽子板市
12月 薬研堀 歳の市
懐かしき昭和の街景色
香具師 「技」
針金細工
紙製 吹き矢
海ほおずき
レントゲンガラス
十徳ナイフ
拡大機(現在 伸縮自在器)
水笛
見世物小屋
山吹鉄砲
大道将棋
ゴリラ風船
香具師 「食」
しんこ細工
のしせんべい(芭蕉せんべい)
造形美の砂糖菓子
あめ細工
べっこう飴
カルメ焼
下町の匠 「職人」
左官屋
ポチ袋
競取師(せどりし)
助職人
鋳掛屋(いかけや)
笹きり
風物詩
三河万歳
縁起文字
初荷
さつま芋のつぼ焼
朝の音
朝の声
山雀(やまがら)のおみくじ
物売り・行商
羅宇屋(らうや)
定斎屋(じょさいや)※薬売り
爆弾あられ
金魚屋
粘土かた屋
遊び
ベエゴマ
ビー玉
メンコ
チエリング
牛乳瓶の紙ぶた
カンテラ(簡易照明)
靴べら飛ばし
マッチのラベル
竹馬
駄菓子
ニッキ棒
ストロー寒天※ガラス管
粉末サイダー
寒天みかん※当時は常温保管
試験管が容器のジャム
紙のなめクジ
あんこ玉
伝える・運ぶ仕組
向こう三軒防犯ベル?
荷物は駅留め、チッキ
背負子の行商人
富山の薬売り
呼び出し電話
広告ビラが空から?(チラシ広告)
ラジオは夢の箱
テレビは共同視聴?
玩具
輪ゴム鉄砲
缶下駄(空缶で作った下駄)
木製コマ
ボルトの爆弾?
ゴム動力飛行機
ホッピング
職人情話短編
しんこ細工(職人情話)
やまぶき鉄砲(職人情話)
口上売の風船売り(職人情話)
針金細工(職人情話)
いつかの日 写真館
お酉さま(鷲神社)
羽子板市
ほおずき市(浅草寺)
向島 芸妓衆の手古舞
小江戸 川越
笑吉工房(指人形)
七福神巡り
柴又七福神
千寿七福神
隅田川七福神
深川七福神
浅草七福神
日本橋七福神
谷中七福神
御朱印
東京福めぐり
お便り
2021年4月
月
火
水
木
金
土
日
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
« 12月
最近の投稿
柴又帝釈天、令和二年「庚申の日」
お正月、西新井大師へお参りには是非「おみくじ」を!!
「むかしぶ」へ毎年12月28日は「杵」と「臼」を使って「餅つき」、我が家の年末恒例行事、この日は家業の洗濯屋は忙しくても休業していました。
「むかしぶ」へ寒空の中思い出すのは真冬でも上半身裸、半ズボンで笑顔の偉人「及川裸観※おいかわらかん」さん。誰が見ても不思議なおじさんだった。を追筆
令和元年 羽子板市 開催
アーカイブ
2019年12月
2019年11月
2019年10月
2019年9月
2019年8月
2010年11月
2009年11月
2009年10月
2009年1月
2008年4月
2006年6月
訪れたお客様
27
今日の閲覧数:
122
昨日の閲覧数:
687
先週の閲覧数:
1188
月別閲覧数:
24
今日の訪問者数:
96
昨日の訪問者数:
606
先週の訪問者数:
1040
月別訪問者数:
224293
総訪問者数:
毎月 25日 開催 布多天神社
毎月 25日
名称:
布多天神社 縁日
場所:東京都調布市調布ヶ丘1-8-1
交通:京王線 調布駅
ページランキング
羅宇屋(らうや)
昭和三十年代、ある夏の縁日
毎月 1・8・11・21・28日 開催 西新井大師
毎月開催 縁日一覧
しんこ細工
海ほおずき
4月 浅草 こんこん靴市
ニッキ棒
笑吉工房(指人形)
鋳掛屋(いかけや)
口上売の風船売り(職人情話)
4月 池上本門寺 植木市
毎月 20・21日 開催 川崎大師
やまぶき鉄砲(職人情話)
真冬でも上半身裸、半ズボンで笑顔の偉人「及川裸観さん」。誰が見ても不思議なおじさんだった。
いつかの日 写真館
お酉さま
羽子板市
ほおずき市
向島 芸妓衆の手古舞
小江戸 川越
笑吉工房(指人形)
Tags
あめ細工
お参り
お小遣い
お正月
お酉
お酉さま
せどり
せんべい
たばこ
つぼ焼
べっこう飴
カルメ焼
ガラス
キセル
ゴリラ風船
チッキ
チラシ
ビラ
ビー玉
ベエゴマ
ポチ袋
メンコ
ラジオ
七福神
七福神巡り
三河万歳
人情
写真館
刑務所作業製品
初荷
助
十徳
口上
古風
吹き矢
呼び出し
問屋
型屋
壺焼
夜店
富山
将棋
小江戸
屋台
山吹鉄砲
山雀
左官
年末
御朱印
情話
懐かしい
手古舞
拡大機
文化
文化フライ
日本
昔
昭和
東京
毎月
水笛
江戸
洗濯屋
海ほおずき
煙管
煙草
爆弾あられ
玩具
砂糖菓子
神社
祭事
福
笹きり
箱買い
粘土
納豆
縁日
縁起
羅宇屋
羽子板
職人
背負子
色紙
荷物
薬
行商
見世物
諏訪神社
進駐軍
金魚
針金細工
鋳掛屋
長屋
防犯
電話
露店
風物詩
飛行機
香具師
駄菓子