11月 おとりさま(酉の市)の開催月でもあります。


 今年は「三の酉」で下記の開催日になります。

 11月 5日(土)一の酉
 11月17日(木)二の酉
 11月29日(火)三の酉

 
 慌ただしい日々になり、月代わりの更新が遅れてしまいました。そして先月で74歳になり「Youtube」にチャンネルを開設しました。これが意外や意外にアクセスが増え、こちらでも追われて動画づくりに励んでいます。

※写真はフリー素材を加工して使用しています。⇒

Continue reading

12月 年々薄れていく、クリスマス、年の瀬、師走


 とうとう3日も過ぎての月代わりの更新になってしまいました。10月から始めた「YouTube」のチャンネルが自分が予想していた程度より遙かに勢いが有、毎日、投稿に徹していたら12月になってしまいました。
最近になり、色々なタイプの「AI」とソフトを組み合わせ内容は更なる充実した物へ変わりつつ、残しておきたい情報として、かなりの更新、作業ペースで進められるようになっております。しかし、それでも、こちらの更新が出来ないままにで情けないです。
こちらのデータも、生きている間に「YouTube」の様式で新たなチャンネルに出来ればと予定をしており、空いた時間でデータ化、システム化を進めております。今の段階で「AI」の弱点が改善できていないため、データ化の段階で滞留していますが進化のスピードが速いので出来るようになると確信しております。
※上部動画はフリー素材を加工して使用しています。




 右側写真は昭和29年撮影のNHKアーカイブのデータよりキャプチャーした画像を使用しております。尚、動画の部分「銀座のクリスマス風景」がリンク又はページタイトルをクリックすることでご覧いただけます。

Continue reading

10月 ほんの少し下がったような?


 更新が遅れております。言い訳になりますが、何か毎日が慌ただしく色々重なり奮闘しております。今年の課題として「YouTube」に何かのこして置こうと計画をしていたものの10ヶ月がかりで何とかめどが立ち、先日、自分のチャンネルを設営し動画アップしてみました。

 設定がすべて完了しましたらこちらでも紹介をさせていただきます。そんな訳で、本文ページは何も書いておりません。

※写真はフリー素材を加工して使用しています。

本文はありません。

Continue reading

9月と言えども猛暑の日が続いております。


 暦では9月になりましたが暑い日が続いております。私は深夜から仕事場に引きこもり、AIの進化の状況を見ながら実際に使ってみることに励んでおります。

 その進化のスピードはママならぬ早さで変化していることを実感し、実際に試しに使える物は次から次へと利用し物によっては有料契約を行い実務で使用しています。

 かれこれ55年まえからこの業界(途中ブランクあり)にいた私からはとても想像も出来なかった世界が、現実の物となっていることに驚きもあるのでが興奮しています。

※写真はフリー素材を加工して使用しています。⇒

Continue reading

8月 熱中症にご注意。


 幼い頃の夏は、暑さなど関係なくとにかく毎日、朝早くから小学校の校庭で行われていたラジオ体操に参加し、家に戻ってから朝ご飯を食べてからお昼ご飯まで冒険の毎日でした。お昼にご飯を食べてからも昼寝度は全くせず、これからどこへ行くかの子供の算段で午後の冒険の始まり。
 夜は夜で夜の遊びが色々ありとにかくほとんど表で過ごしていたやんちゃな子供でした。そんなやんちゃな子供でしたが大きな怪我などしたこともなく過ごせたのは日常の体感が自然と子供なりの危機回避的なすべを身につけていたのかもしないと考えるもうすぐ74歳の爺さんです。

※写真は柏市 あけぼの山公園⇒

Continue reading

昭和の縁日 命 「丘ヤドカリ売り」

 夏の縁日で毎年訪れていた、諏訪神社の近くにある富士見坂の上がり口近くにこじんまりとした様式で、リンゴ箱を椅子代わりに麦わら帽をかぶったおじさんが売っている商材は「丘ヤドカリ」です。

 白い大きな洗面器を並べて洗面器の中には小さな梯子が置かれていて「大・中・小」の大きさに分かれていてその中でガサゴソと動いているのが「丘ヤドカリ」です。大きさにより価格も違う、生息地は九州以南、口上で「遙か南の遠くは沖縄で取ってきている」と言っていました。

 このように昭和の縁日では「命」も売られていたのでした。後に書こうと思っている「命」では「金魚すくい」は今も健在ですが「雷魚釣り」、「昆虫売り」、「ひよこ売り」等もありました。ここでは昭和の縁日でも、余り馴染みのないものを御紹介していきますので興味がありましたら覗いてみてください。

本文は「タイトル」をクリック、又は下記「Continue reading →」をクリックしてください。

Continue reading
1 2 3 12

「昭和30年代 子供の思い出」はアマゾンより本になり販売されました。

  昭和30年代 子供の思い出    こちらで掲載を行っておりました昭和30年代日常の出来事を再編集を行い、全編「イラスト・写真」の挿絵を入れて一冊の本にまとめ、タイトル「昭和30年代 子供の思い出」としてアマゾンより販売されました。Kindle版もあります。おまけの情報として「市と縁日の開催予定」の一覧表も日別、月別で掲載しています。
  • ASIN ‏ : ‎ B09TZBPHWV
  • 出版社 ‏ : ‎ Independently published (2022/3/12)
  • 発売日 ‏ : ‎ 2022/3/12
  • 言語 ‏ : ‎ 日本語
  • オンデマンド (ペーパーバック) ‏ : ‎ 207ページ
  • ISBN-13 ‏ : ‎ 979-8799541293
  • 寸法 ‏ : ‎ 18.21 x 1.24 x 25.68 cm
 

Count per Day

  • 7今日の閲覧数:
  • 569昨日の閲覧数:
  • 1601先週の閲覧数:
  • 3754月別閲覧数:
  • 515613総閲覧数:
  • 6今日の訪問者数:
  • 152昨日の訪問者数:
  • 968先週の訪問者数:
  • 2750月別訪問者数:
  • 366865総訪問者数: