7月 これからが夏本番、熱中症にご注意 ※おまけ 夏らしく花火大会!!
諸々が一段落し、気を抜いていたら7月2日で慌てて更新だけを行っております。本業のご依頼も一段落、決算も終了、身の回りの整理も進めやり残しを少しずつ片付けながら進めることが出来るようになりました。そろそろ昭和のお話をとりまとめようと、少し気が向きはじめました。
昭和30年代のお祭りや催事に出ていた色々な形態の「香具師」による「縁日・夜店」を紹介しようと思っております。有言実行目指し頑張ります。
※花火大会のアニメーションは実際に某花火大会の管理をさせていただいていた時に使用していたデータです。(ショートバージョン)
※写真はフリー素材を加工して使用しています。⇒
6月 追われ追われて気がつけば・・・
タイトルのごとく、追われ追われて気がつけば6月になっていました。慌てて6月のイメージを今作りました。歳を言い訳にしてはいけないのですが、自分の遂行能力が低くなっていることを実感しております。
※写真はフリー素材を加工して使用しています。⇒
5月 藤の花が綺麗です!!
毎日、過ぎていく時間がとにかく早い!? あっという間の1週間、加速度的に過ぎゆく時間、考え方を変えれば充実している証拠と自分に言い聞かしています。
こちらへ昭和の話をまとめて書こうとするのですが、何か色々なご依頼も重なりホントに時間に追われております。自分の中では未領域の部分の開発も有、歳を重ね72歳で経年劣化のポンコツの頭は過熱気味!!
それでも、解らなかった事が理解でき応用を加え、形に出来た時の喜びは何とも得がたい感覚です。この感覚を貪欲に求めている自分がいつもいるのです。だから楽しく続けられるのです。
※写真はフリー素材を加工して使用しています。⇒
端午の節句 5月になりました。
端午の節句(たんごのせっく=こども日)余り使われなくなった言葉になりつつあるように感じております。消えていく日本の言葉、これも時代の変化の流れでしょうか?
※消えていく言葉 きびしょ=急須 よっぴ=徹夜 はしょる=手短に おてしょ=お手元、箸 ちょうず=手洗い あたりばち=すり鉢 なおし=酒を調整した日本酒、みりんも該当する。 れっきとした日本語ですが今の時代ではこんな言葉通用しませんね。
※写真はフリー素材を加工して使用しています。⇒
春です。4月になりました!!
4月になりました。毎日、フル回転で夜中から夕方までコンピュータの前で悪戦苦闘しています。好きなことを仕事にしたいと若い頃夢見ていた事が、今そのままに実現できています。
「・・・たら、・・・れば」(何々したたら、何々してれば古い引用です)ではなく常に実行と失敗を繰り返すことで自分を鍛え「なせばなる・・・」へ導くことで道は出来るのです。出来た道を進むのも一つですが、歩いて新たな道を作ることも大切かと考え過去を振り返る爺さんです。最近、爺の「シフォンケーキ」が食べたいと頼まれ、孫も含めあちらこちらとよく焼くようになりました。バリエーションを増やし、これも極めたいと考えております!!
※写真は何年か前に撮影した柏市 あけぼの山公園(チューリップは4月後半から5月中頃までです)⇒